日本との関係はSEIKOから始まった

日本との関係はSEIKOから始まった

しかしこの本が示そうとしているようにH&Mのスタッフ達は、無計画に地図上にダーツの矢を刺そうとするような、飛行機から荷物を投げ落とすような、勢いにまかせてやっていくようなタイプとは全く違うと言って良いだろう。正反対といっても過言ではない。
と、いうのも彼らは母国の外で多くの店をオープンさせてきた半世紀分の経験と、英国では1976年から、ドイツでは1980年から行ってきた事業により、いつでもそこから引き出して使える、酸いも甘いも噛(か)み分(わ)けた豊かな経験の蓄えを備えてきたからだ。

 日本をH&Mの創業25年目の市場にするという計画が具現化し始めた。振り返ってみればこの日本という国は“知られざる巨人”などではなく、創業者一家が長年興味を抱き、深く付き合ってきた国だった。
H&Mと平行して創業者アーリング・パーションは長年に亘りペンと時計の小売店チェーン、“ペン・スペシャリステン社”を経営してきた。そしてこの店の時計部門は日本のSEIKOの代理店を営んでいた。この関係によりアーリング・パーションはストックホルムのストランド通りの自宅に、始めて日本人を迎えることとなった。またステファン・パーションも1980年代SEIKOが主催した小売業者の会合の際、光栄にも特別に当時のSEIKOオーナー一族の長である、第五代代表取締役社長服部禮(れい)次(じ)郎(ろう)を訪ねることができた。

「それは本当におごそかな雰囲気で、まるでイギリス女王を訪問したような印象でした」

彼はかみしめるように言った。
その後ほどなくして再び彼は東京に舞い戻ることとなる。

「今(2014年)から20年か30年程前でしたね」

それは銀座や原宿の印象の調査とそれを基に様々なアイデアを得るためにH&Mの伝説的な購買担当部長マックス・フェリクソンと共にやってきたのだった。
当時の日本のファッションや若者文化がH&Mの仕入れ担当者やマーケッターの注目するところにあったのは言うまでもない。しかし彼らも、役員会もファッションが余りにも高額すぎると思っていた。当時の日本はバブル絶頂期でDCブランド全盛期であり、若者は給料の全てを洋服やバッグ、車などにつぎ込むような時代だったのだ。

「それでも私は日本の方たちのファッションや店舗のインテリアとかディスプレイについて、極めて優秀なので感銘を受けました。米国の影響は感じますが、それとはなにか本質的に違いますね」

当時アメリカ合衆国に次いで世界で2番目の経済大国だった日本が、遅かれ早かれH&Mの市場になることは決定事項だった。そして1990年代の終盤、ステファン・パーションが当時の開店準備責任者、ケント・グスタフソンと共に再び東京にやってきた。それはいつも彼らがやっている通り、自らの感覚を研ぎ澄ましながら長い散歩をすることよってH&Mにとって最良のビジネスの立地を探すためだった。しかしこの時の開店は見送られることとなった。
なぜなら当時H&Mは米国進出の真(ま)っ只(ただ)中(なか)にあり、そのためニューヨークに設立した旗艦店を中心に拡大するプロジェクトを優先させたからだ。そのことに加えヨーロッパでの事業で手一杯だった。1998年にはファッション産業のメッカ、パリ(それに伴いフランス全土)、そしてその2年後にはスペインに店舗を開いたのだ。そして次はポーランド(2003年にH&Mが進出)、そして2004年5月1日にEUメンバーになった7カ国のある中央・東ヨーロッパにチャンスの種を蒔(ま)く時期だった。それに向けてH&Mは会社の内外を問わず激動の日々を過ごしてきた。
マンハッタンデビューの一週間前、期待の新星だった代表取締役社長ファビアン・モンソンが退職し、ベテランのデンマーク人、ロルフ・エリクソンがその座を受け継いだ。当時H&Mは業績が落ち込んでいた。特に流行の先端をいく“レースファッション”に力を入れすぎ、高収益をもたらす基礎的な商品の品(しな)揃(ぞろ)えが弱くなっていたのだ。
それと同時にH&Mの株価はIT&テレコムの株式と同様、ジェットコースターのように上下した。海外投資家達の情熱と資金流入の後に、高すぎた予測が弾けると、確定売りと底値買いがやってくる。そしてまた資金流入するといった繰り返しが続いた。
しかしH&Mはバブルで弾けてしまうような株式ではない。その背後にある成長トレンドに、しっかりとした土台がある事は明らかだ。これらの国家的な基幹産業のエリクソンの方が2000年頃にはH&Mよりも最大7倍近い開きもあったが、2014年時点では逆転し、遂(つい)にH&Mの株価はエリクソンの倍になった。